[av_slideshow_full size=’featured’ min_height=’0px’ stretch=” control_layout=’av-control-default’ src=” attachment=” attachment_size=” position=’top left’ repeat=’no-repeat’ attach=’scroll’ conditional_play=” animation=’slide’ transition_speed=” autoplay=’false’ interval=’5′ lazy_loading=’disabled’ id=” custom_class=” av_uid=’av-km5v37rd’]
[av_slide_full id=’729′][/av_slide_full]

[/av_slideshow_full]

[av_one_full first min_height=” vertical_alignment=” space=” row_boxshadow=” row_boxshadow_color=” row_boxshadow_width=’10’ custom_margin=” margin=’0px’ mobile_breaking=” border=” border_color=” radius=’0px’ padding=’0px’ column_boxshadow=” column_boxshadow_color=” column_boxshadow_width=’10’ background=’bg_color’ background_color=” background_gradient_color1=” background_gradient_color2=” background_gradient_direction=’vertical’ src=” background_position=’top left’ background_repeat=’no-repeat’ highlight=” highlight_size=” animation=” link=” linktarget=” link_hover=” title_attr=” alt_attr=” mobile_display=” id=” custom_class=” aria_label=” av_uid=”]

[av_textblock size=” av-medium-font-size=” av-small-font-size=” av-mini-font-size=” font_color=” color=” id=” custom_class=” av_uid=’av-km5v4kf7′ admin_preview_bg=”]

繊細に、そして色鮮やかに、

四季折々の光景をうつす


繊細にして色鮮やかに四季折々の光景を映す

福壽堂秀信の上生菓子は、長くご愛顧を賜ってまいりました。

視覚、嗅覚、聴覚、味覚、触覚の五感のすべてを

 使って季節の移り変わりを和菓子に仕上げます。

上生菓子

練り切り

白生餡に砂糖、山の芋や餅粉を加え、よく練りながら炊き上げます。

この練り切りに色合いを付け、四季折々の花姿や風物をかたどる

繊細な細工をほどこし、茶席や祝儀で使う上生菓子を作ります。

きんとん

元々は、唐菓子の「こんとん」が変化したものだといわれています。

「こんとん」は、練った小麦粉に砂糖や飴を入れたものです。

今のような上生菓子のきんとんの姿になったのは

江戸時代の半ば頃だといわれています。

芯にする餡にそぼろ状の餡を箸で取り、まわりにうえこむようにして形をつくり、

四季折々の光景を微妙な色使いで表現する上生菓子です。

外郎

外郎(ういろう)は、うるち米、もち米などの米の粉に砂糖を加えて

蒸したお菓子です。和菓子屋では生菓子の素材のひとつとして使います。

(上生菓子に使うときは、葛を配合して上品に仕上げるときもあります)

もっちりとしていながら、あっさりと滑らかな味わいをしているのが特徴です。

薯蕷

当店の薯蕷饅頭は山芋の中でも特にねばりの強いつくね芋を擦りおろし、

米粉と砂糖を合わせた生地で餡を包み、ゆっくりと蒸し上げます。

蒸すとふわっとした食感に仕上がり、上品で柔らかい薯蕷饅頭となります。

薯蕷饅頭を食べるとその和菓子店の力量が判ると言われます。

[/av_textblock]

[/av_one_full]